乳幼児期に見える特性を持った子の気になるサインを成長時期別にご紹介します。
こんにちは。あおいです!
乳幼児期の子は日々成長を感じられ嬉しさを存分に味わえる時期だと思います。
その中で成長を見守る親御さんにとっては色々気になることも多いのではないでしょうか。
私も子育てをしていて成長を喜びつつも、気になることばかりでした。
児童館や保健センターの交流サロンなどに行くようになると他の同じ時期の子の成長を目の当たりにし、気になることが膨らむばかりでした。
当時は発達障害というものを詳しくは知らず、ましてや発達障害に繋がるサインだとは微塵も思っていませんでした。
「のんびりしている子なんだろう…」「生まれ持った性格かな…」と自分自身に言い聞かせ納得させていました。
専門の方に相談をし、発達障害かも(まだ診断できる年齢ではなかった為)とわかり、気になっていたものが点と点が繋がれていき、あれはサインだったのだと解けなかった謎が解けたように感じたのを覚えています。
どんなサインがあるのかを紹介させていただき、私の娘にあらわれたサインを実際どんな感じだったのか経験をメインに解説させていただきます。
0〜2歳頃にあらわれるサイン
- 抱っこを嫌がる
- 視線を合わせない
- あやしても笑わない
- しょっちゅう泣いているorあまり泣かない
- 寝つきが悪い・寝てもすぐに起きる
- 離乳食を食べない
- 後追いをしない
- 偏食がある
- 言葉が遅い
- 人まねしない
- 呼んでも振り向かない
- 落ち着きがない
- こだわりが強い
- 会話が成立しない
- 音に敏感
- ひとり寝できる
- ひとり遊びが多い
ざっと見てもたくさんあるように思いますが上記のリスト以外にもあります。
特性や特性の強さによって、あらわれ方はさまざまです。
サインを見て、この時期は育てにくいなと感じる気になるサインがある子がいる一方で、手がかからずに育てやすい子と感じるサインもあります。
当てはまったから発達障害だというものではありません。
特性がなくても赤ちゃんなら1つや2つくらいは当てはまるのではないでしょうか。
娘にあらわれたサイン
みんな同じサインがあるわけではなく、それぞれ個性があるようにサインも異なります。
娘にどんなサインがあったのかを紹介します。
- よく泣く
- 音に敏感
- 首に触れるものを嫌う
- 離乳食を全く食べない
- ミルク以外飲まない
- コップ飲みができない
- ストローが使えない
- 歯磨きができない
- ずりばい・ハイハイができない
よく泣く・音に敏感
よく泣く方だったと思いますが、赤ちゃんは泣くものだと思っているので、そういうものだと気なったことはあまりなかったです。
夜泣きも多く、なによりその期間が長く2歳半まで毎日夜泣きがありました。
「朝までぐっすり寝た〜い」が叶えられそうでなかなか叶えられない夢でした。
また音にも敏感でびっくりして泣き始めるので、物音にも細心の注意を払って生活をしていました。
今思えば、すごく窮屈な生活をしていたなと思ってしまいます。
昔程ではないにしろ今でも音に敏感です。
首に触れるものを嫌う
あまりよだれを多く垂らすことはありませんでしたが、出産祝いに友人などにいただいだ可愛いスタイがいくつかあったので付けることもありました。
最初はおとなしく着けさせてくれるのですが、だんだん険しいというか不機嫌そうな顔になってくるのです。
慣れるのに少し時間がかかるのかなと考えていたのですが、その考えは甘く次第にスタイを引っ張るような仕草が見られ嫌なんだとはっきわかり、スタイを断念したのでした。
のちに食事時のエプロンは着るタイプの物にしたり、汚れてもいい服に着替えさせたりしていました。
こちらも今も全然ダメで首を締め付けるような服(シャツのボタンを上まで締める・タートルネック・マフラーなど)は着ません。
離乳食を全く食べない・ミルク以外飲まない
離乳食を開始する5、6ヶ月頃に親の食事を見つめている様子もあったのでスタートさせました。
重湯(たくさんの水で粘りが出るまでお米を煮てとった汁のこと)はクリアできましたが、すりつぶしたお粥になるとベーっと出すようになり、口に入れさせてくれなくなりました。
お米が嫌なのかもしれないと野菜も色々試しましたが同じ結果でした。
無理をしても離乳食の時間が嫌なものになってしまうのでは…という気持ちから私の昼食時に離乳食も用意しておき興味がありそうならあげてみるという方法に切り替えました。
かぼちゃのペーストに興味を示すような反応があり、一口だけごっくんしてくれました。
その時はめちゃくちゃ嬉しかったです。
かかりつけの小児科さんや保健センターの方に相談にもいきました。
ミルクはガブガブ飲んでいたので健康で乳幼児の身体発育曲線は平均値で問題もありませんでした。
「まだあまり食に興味がないのかもしれないね。お母さんも心配で大変でしょうけど少し様子をみましょう」と言われ帰ってくるのでした。
不安や心配事を自分自身だけで抱え込まずプロの方々に伝え、その状況を知ってもらえただけでも私はどこか安心できる思いでした。
そこでいただいたアドバイスとして、お茶などミルク以外のものをあげてみることでした。
哺乳瓶に赤ちゃん用のお茶を入れて飲ませると、何を入れてくれてるんだと言わんばかりに大泣きし、その後も何度かはトライしましたが惨敗に終わりました。
そして1歳を迎えた直後、少しずつ食への興味が出始めてきました。
それまではミルクのみで成長しました。
コップ飲みができない・ストローが使えない
離乳食も食べず食への興味が無いため、周りがコップやストローを使っていてもそこに興味を抱いている様子はありません。
同じ月齢の子や娘より後に生まれた子達もできていたので、ペースが違うことはわかっていても焦る気持ちがありました。
哺乳瓶ではミルクしか飲まないので哺乳瓶=ミルクみたいな娘のこだわりみたいなもの感じていたのでコップ飲みの練習にはお茶で試してみることにしました。
娘の分と私の分と2つ用意し楽しみながら真似をしてコップに慣れていけばと試みましたが、コップに口を当てるのも嫌そうでした。
泣いて嫌がりただただお茶がこぼれていくばかりで、練習どころではなかったです。
ならばと紙パックの赤ちゃん用のお茶を用意しストローはどうだろうと試してみました。
ストローは口にくわえてくれたので私もやって見せたり、少しパックを押してお茶が出ることを教えましたが、またしても大泣きして嫌がり、終わりました。
もうお茶が好きじゃないことはわかるので、赤ちゃん用ジュースにもトライしましたが、こちらも惨敗に終わりました。
のちにお茶もジュースも好きになりました。
コップ飲みは2歳になった直後に!ストローは2歳3ヶ月頃にできるようになりました。
それまでどうしていたかというと、薄めたミルクを哺乳瓶で飲むことと、お茶やジュースをひたすらスプーンであげていました。
改めて根気のいる作業だったなと実感しています。
歯磨きができない
歯が生え始めた頃は前歯だけだったので、お座りの姿勢でさっと終わらせればできていたのですが、歯が増えてくると、きちんと磨かなくてはと試みるのですが奥まで入れてなくても泣いて泣いて嫌がりミルクを吐いてしまう程でした。
アドバイスの下、危険がないよう誰かが見ている時にハブラシを持たせ遊びながら口に入れて慣れてもらうという方法でした。
ハブラシを持って遊んでくれていましたが口に運ぶことはなかったです。
もう1つの方法として歯磨きシートなどで口周りに触れ慣れさせてあげるというものでした。
嫌がるものの唇は大丈夫ですが、少しでも歯を拭こうとすると再び大泣きしミルクを吐いてしまうのです。
ことごとく惨敗に終わるのです。
歯磨きは必要なことなので、その後も続けていきますが一向に慣れてくれず拒否する力がついていきました。
娘は今も歯磨きに苦戦しています。
必要なことだとわかっているのでやっていますが、オエオエなったりするのでその日のコンディションやタイミングをみてやっています。
ずりばい・ハイハイができない
ずりばい…全くやろうとする素振りもありませんでした。
いつも座っているか寝転がっているかで、動く時は座ったまま足を動かし少し移動する程度で、長くは移動できないので私の姿が見えなくなると追うことができず泣いていました。
そもそも娘は腹這いの姿勢も好きではなく長くなると泣いていたため、ずりばいもしそうにありません。
かかりつけの小児科さんでの定期健診の際、娘を色々な態勢にし腕の力など診ていました。
離乳食を全く食べないことやこの健診でのことを基に、地域の療育センターを紹介されるのです。
ずりばいは1歳半頃、ハイハイは2歳頃にできるようになりました。
まとめ
娘にあらわれたサインをどんな様子だったのか経験を通して紹介させていただきました。
今になってみれば、こんなこともあったなと笑い話にもなりますが、当時はいつもいっぱいいっぱいになって余裕はなかったです。
まず大前提としてリストにあるようなサインがあるから発達障害ということでは決してありません。
気になっている方には自分の中でモヤモヤを募らせるより、かかりつけの小児科さんや相談できる機関へ行って欲しいなと思います。
ただ成長がのんびりしているだけなことも大いにあると思います。
私の場合は、娘が「発達障害かもしれない」と言われた時は落ち込むよりホッとしました。
うまくいかなかったのには、きちんと原因があったのだと。
思うように育児が進まず、私の育て方がダメなんだとどんどん自信を失っていたため、より肩に力が入っていましたが、療育などで周りの方の力をお借りし、時には息抜きしながらやってこれたと思っています♪
私とは逆で落ち込みショックを受ける方の方が多いのかもしれません。
ですが早めにわかれば、早く療育へと繋げられるいいきっかけになると思います。
私の経験が少しでも誰がのお役に立てれば幸いです。
次回は3歳〜就学前までについて解説していこうと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント